【危険】公務員の理学療法士は高年収!デメリットを知らないとヤバい

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
理学療法士公務員

「公務員理学療法士って、どれくらい年収をもらえるの?」

「公務員理学療法士にデメリットはあるの?」

「公務員になる方法が分からない…」

給料が安くて、公務員になりたいと思ったことありませんか

あなたも公務員理学療法士
なりたいですか

公務員の理学療法士の待遇は、民間病院に勤めている理学療法士と全く違います

僕も公務員の理学療法士になった、友人との待遇の違いに驚きました。

高年収福利厚生も充実しているので、生活がとても楽になります。

しかし公務員の理学療法士には、デメリットがあります。

公務員の理学療法士は人気があり狭き門ということ。

公務員を目指したけど、諦めてしまう人がいます

膨大な時間と労力が、無駄になってしまうことも。

公務員の理学療法士を目指して頑張ってきたけど、「こんなはずじゃなかった」なんて後悔しないようにしましょう。

今回は公務員理学療法士の年収事情と、メリット・デメリットについて話をしていきますので、是非参考にしてください。

★ この記事で解決できるお悩み

理学療法士の経験年数18年、転職経験は3回あります。
公務員を目指した時にスムーズに行動できるように、「公務員理学療法士について」徹底解説していきます。

公務員理学療法士について知りたい方は、下記をクリックしてください。

公務員理学療法士とは【改めて知っておこう】 

公務員の理学療法士とは、国家公務員または地方公務員として働く理学療法士のことです。

  • 国立病院(国家公務員共済組合連合会・国立病院機構)
  • 県立病院
  • 市立病院
  • 地方自治体(県庁や市役所)

上記のような組織で働いている理学療法士が、公務員理学療法士です。

公務員の理学療法士の主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 公立病院で患者さんへのリハビリテーション
  • 介護保険制度や障害者福祉制度に関する業務
  • 地域住民向けの健康教室や講演会などの企画・運営

理学療法士としての役割は、民間病院と大きく変わらないですね。

目次

公務員の理学療法士の年収。民間病院と比較して見えてくる真実

高い年収はどっち?

公務員の年収は安定していて、高収入と聞くけど本当なの?

公務員理学療法士の年収について、民間病院と比較しながらみていきましょう。

以下が、公務員理学療法士と民間理学療法士の給与の差です。

スクロールできます
項目公務員理学療法士民間理学療法士
平均月給38万円29万円
年収約400万円~700万円約300万円~600万円
賞与年4ヶ月分~5ヶ月分年2ヶ月分~4ヶ月分
厚生労働省|賃金構造基本統計調査 令和5年賃金構造基本統計調査/総務省|令和5年地方公務員給与実態調査結果を基に作成

理学療法士全体の平均年収は約435万円に対して、公務員の理学療法士の平均年収は約510万円です。

民間病院の理学療法士の年収は、300万円台も多くあります。

公務員理学療法士の年収は、民間病院よりも100万円以上高い!

理学療法士の年収が300万円の現実について知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

【負け組!?】理学療法士の年収300万円は厳しい。脱却する方法

公務員理学療法士の初任給は低い【実は問題ありません】

公務員の理学療法士の初任給は低いけど大丈夫なの?

公務員理学療法士の初任給は、民間病院に比べて低いです。

初任給の差は以下の表のとおりです。

スクロールできます
公務員理学療法士
(国立病院機構)
民間理学療法士
(某回復期病院)
短大3年卒
専門学校卒
17万4900円24万円
大学卒18万6100円24万8000円
国立病院機構と某回復期病院の初任給の比較

国立病院機構の場合は、大学卒の初任給は18万6100円です。

以前に勤めていた回復期病院の初任給は24万8000円だったので、初任給だけを比べると、約6万円ほど低いです。

しかし公務員は手当てが充実しており、昇給額が大きいので勤続年数が長くなることで給料がどんどん上がっていきます。

公務員の初任給は低いけど、気にしなくて大丈夫です。

手当で年収は大きく変わる。どんな種類があるの?

公務員の理学療法士は、民間病院勤務の理学療法士よりも、手当が充実しています。

手当が充実していると、年収が大きく変わります。

主な手当には、以下のようなものがあります。

スクロールできます
資格手当地域手当従事・派遣手当
超過勤務手当へき地手当特殊勤務手当
扶養手当寒冷地手当期末手当
通勤手当業績手当勤続手当
住居手当広域異動手当退職手当

上記の手当の全てが支給されるわけではありませんが、公務員の理学療法士は民間病院の理学療法士よりも手当を受け取れる種類が多いです。

公務員理学療法士の地域手当や時間外勤務手当や経験手当は、支給額が高いです。

僕が勤めていた民間病院では地域手当なんてなかったです。

公務員理学療法士の年収。どれくらいのペースで上がる?

公務員の理学療法士も民間病院も年功序列の給与体系により、勤続年数に応じて年収が上がります。

公務員の理学療法士の場合は、昇給が確実安定的に上昇していきます。

厚生労働省の調査によると、以下のペースで年収が上昇します。

スクロールできます
経験年数平均月収平均賞与平均年収
初任給25万1700円39万4600円341万9000円
1~4年27万300円62万8100円389万6000円
5~9年29万1300円71万1700円420万3000円
10~14年31万6100円78万6500円458万1000円
15年以上35万2400円92万5600円515万円
引用:令和5年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

公務員理学療法士と民間病院で昇給の違いを比較してみましょう。

実際に友人から調査した内容です。

  • 公務員の理学療法士は4000円~1万円の幅で昇給する
  • 民間病院の理学療法士の昇給は1000円~2000円程度

私が勤めていた回復期病院の昇給は1400円でした。

公務員は民間病院と比較すると年収の上昇率が高いうえに、手当てが充実しているため、安定した収入を得られます。

公務員の理学療法士の昇給率は、民間病院よりも高い!

残業代はしっかり出る!公務員では当たり前のこと

公務員になると、時間外勤務に対して残業代がしっかりと支払われます。

残業代支給って民間病院でも一緒じゃないの?

民間病院でも残業代は支払われますが、残業代の一部しか支払われなかったり、サービス残業になってしまうことも多く聞かれます。

公務員は残業時間の管理が厳格なため、サービス残業になることはない

公務員理学療法士は、安定した収入と充実した福利厚生を求める人に向いている仕事です。

公務員の理学療法士の年収を考える際には、初任給だけでなく、年収の上昇率、各種手当、残業代などを考えて、総合的に判断することが重要です。

高い年収をめざすのであれば、公務員の理学療法士はオススメです!

公務員理学療法士の魅力。年収以外の4つのメリット

公務員理学療法士の4つのメリット

公務員の理学療法士の魅力は、年収だけではありません。

年収以外にも多くのメリットがあります。

  • 休日が多く、カレンダー通りに休みが取りやすい
  • 年収だけじゃない、福利厚生も充実
  • ベテラン理学療法士が多く、学べる環境
  • パワハラを受けても相談できる場所がある

休日が多く、カレンダー通りに休みが取りやすい

公務員の理学療法士は、民間病院勤務の理学療法士に比べて休暇日数が多く、カレンダー通りに休みを取りやすいです。

民間病院ではカレンダー通りの休みなんて考えられなかった。

公務員の場合、年間約115日〜120日の休暇を取得することができます。

民間病院は、100日〜110日の年間休日となっているところが多く、公務員よりも最大20日も少なくなってしまいます。

公務員は週休2日制が徹底されているから、家族との時間も充実するのは嬉しいです。

カレンダー通りに休みが取りやすく、ワークライフバランスが保ちやすい

年収だけじゃない、福利厚生も充実

公務員の理学療法士は民間病院勤務の理学療法士に比べて、充実した福利厚生が受けられます

利用できる福利厚生には、以下のようなものがあります。

スクロールできます
種類内容メリット
各種手当扶養手当、地域手当、通勤手当、住居手当、業績手当、超過勤務手当、資格手当、寒冷地手当、期末手当など給与に加えて、様々な手当を受けることができ、生活が安定する
休暇年次有給休暇、特別休暇、病気休暇、介護休暇、育児休暇、慶弔休暇仕事とプライベートの両立がしやすい
社会保険健康保険、厚生年金、雇用保険将来に備えることができる
共済組合健康診断、人間ドック、保養施設健康維持や生活支援に役立つ
その他各種助成金、研修制度、食堂、託児所仕事や生活をサポートしてくれる

民間病院にも上記のような福利厚生はありますが、公務員理学療法士は福利厚生を積極的に活用できるのが大きなメリットですね。

公務員理学療法士の友人は、積極的に育児休暇や介護休暇を取得できています。

僕が勤めていた民間病院は育児休暇も介護休暇も絶対に取れなかったです

公務員理学療法士は福利厚生が充実しているだけでなく、積極的に活用できる

ベテラン理学療法士が多く、学べる環境

公務員理学療法士は、ベテラン理学療法士から学べる機会が多いです。

理由は、公務員理学療法士は離職率が低いから

転職をしてもベテラン理学療法士から指導やアドバイスを受ける機会が多く、スキルアップしやすい環境です。

患者さんのことで悩んでも、頼りがいのある理学療法士に相談できるのはありがたいです。

離職率が高い民間病院だと、ベテラン理学療法士が少ないところが多いです。

中堅の理学療法士が、全くいないところもあるらしい。

教育環境が整っていない民間病院に就職すると、転職後に大変な思いをすることも多くあります。

学べる環境は大切。どこで働くかで理学療法士の人生は変わる

パワハラを受けても相談できる場所がある

公務員理学療法士がパワハラを受けた場合、相談できる窓口がしっかりしています。

パワハラ相談窓口があると、パワハラを受けた場合に相談できるので、適切な対応がとれます。

相談できる窓口があるだけでも、ひどいパワハラやいじめを受けるリスクが減りますね。

パワハラは働く人の人生を狂わせてしまう。パワハラを受けにくい職場環境を選ぼう。

公務員理学療法士は、年収以外の魅力もたくさんあります。

休日が多く、福利厚生が充実し、ベテラン理学療法士から学ぶ機会が多く、パワハラ問題にも対応しやすい環境と言えます。

ストレスが少なく安定した生活を求める人には、公務員理学療法士はおすすめ。

公務員理学療法士のデメリット。高年収に惑わされるな!

公務員理学療法士は、安定した収入と充実した福利厚生で人気のある職業ですが、民間病院勤務にはないデメリットも存在します。

公務員理学療法士にデメリットなんてあるんですか。

公務員理学療法士にもデメリットはあります。公務員理学療法士になる前に、冷静に検討することが大切です。

まずは、4つのデメリットについて知っておきましょう。

  • 想像以上の忙しさ。3次救急のリハビリも担当
  • 経験した専門分野で働けるとは限らない
  • 定期的な異動や転勤がある
  • 副業は原則禁止。法律違反になる

想像以上の忙しさ。3次救急のリハビリも担当

公立病院は地域住民の医療を支える基幹病院が多いです。

そのため3次救急を受け入れる病院も多く、急性期の超重症患者のリハビリを担当することもあります。

また、担当する患者数が多いので大変です。

急患や緊急手術をした患者さんの突発的なリハビリにも対応するので、いつも緊張しています。

また様々な疾患を持った患者さんのリハビリをする必要があり、多くの知識やスキルを求められます。

1日に20人以上の患者を担当することもあり、そんな時は確実に残業ですね。

経験した専門分野で働けるとは限らない

公務員理学療法士は、希望する専門分野で働けるとは限りません。

理学療法士になると、興味ある専門知識を追求することが多いです。

  • 脳血管障害の患者さんを担当してボバースをやりたい
  • スポーツの分野で働きたい
  • 小児のリハビリテーションに携わりたい
  • 地域リハビリテーションに携わって、在宅の高齢者の生活を支えたい

色々な理学療法士の分野がありますが、これらの希望通りに叶えられることはほとんどありません。

公務員は組織の一員として働く要素が強いため、個人の希望よりも組織全体のニーズが優先されます。

絶対に専門分野で働きたいと思うのであれば、希望する分野の民間病院や施設に転職することがいいですね。

希望する専門分野があるのであれば、公務員理学療法士は諦めたほうがいい

定期的な異動や転勤がある

公務員理学療法士は、定期的に異動や転勤があります。

家庭を持っている人には、大きなデメリットです。

転勤に伴う引っ越しや家族の転居は、大きな負担ですよね。

公務員理学療法士は人事異動によって勤務地が変わりますが、組織の活性化や公平性を保つために行われています。

公務員理学療法士は、早くて3年程度、遅くても10年に1回のペースで定期的に異動があるようです。

年度末になると、みんな人事異動のことが気になってソワソワしています。

民間病院では転勤がほとんど無いのがメリット。

副業は原則禁止。法律違反になる

公務員理学療法士は、原則として副業することができません。

スクロールできます
項目内容
法令国家公務員法、地方公務員法
副業の禁止「信用失墜行為の禁止」「守秘義務」
「職務専念の義務」
懲戒処分戒告、減給、停職、免職
懲戒処分の影響給与や退職金の減額、再就職の困難化

国家公務員法と地方公務員法によって「営利目的での務めまたは私企業の経営の禁止」が言われています。

私企業で報酬を得る行為は慎まなければならず、副業も禁止となります。

公務員理学療法士は、副業で収入を増やす選択肢はなくなってしまいますね。

公務員理学療法士が副業を禁止される理由として、以下の3点です。

スクロールできます
信用失墜行為の禁止公務員全体のイメージを壊す、信用をなくすような行為の禁止
守秘義務職務上知りえた秘密を他所に流してはならない
職務専念の義務本職に専念しなければならない。本職に支障がでる行為も控えなければならない

副業禁止は公務への集中と、不正行為を防ぐためなんですね。

民間病院勤務の理学療法士が副業をしてバレると、就業規則違反ですが法律違反ではないです。

副業をやっている理学療法士は公務員でない人が多いです。

だからといって、副業禁止の職場で副業をやっていいわけではないので注意しましょう。

公務員の副業は法律で禁止されているから、覚えておこう! 

公務員理学療法士は安定した収入と充実した福利厚生がある一方、多忙な業務専門分野での仕事の制限、定期的な異動転勤、副業の禁止などのデメリットがあります。

デメリットを理解した上で、公務員理学療法士になるかどうかを判断しよう

高年収の公務員理学療法士になりたい。何から始めればいい?

STEP
公務員理学療法士の求人を見つける。【探し方を確認】

公務inなどの公務員の求人、試験情報サイトにて探す

STEP
理学療法士協会の求人や、公務員の求人試験情報サイトにて探す

理学療法士協会からの求人は、リハリクに委託運営されています。

公務inによる、公務員の求人情報も参考になりますよ

STEP
公務員試験の受験資格と試験内容のチェック

公務inには、以下のように求人情報が掲載されているので、参考になります。

スクロールできます
勤務形態正社員
募集人数あわせて3名程度募集
採用対象新卒OK 中途採用OK
身分準公務員・みなし公務員
資格理学療法士
職種資格免許職・資格職
勤務する場所公的病院
必要な経験年齢不問 
試験日程
試験内容
20〇〇年〇〇月〇〇日
一般試験 面接試験
試験会場〇〇△△
採用予定日採用予定日:20○○年○月
引用:公務in|新着求人一覧を参照一部改変
STEP
応募をする
STEP
試験日までひたすら勉強【険しい道のり】

仕事をしながらの試験対策は本当にしんどいです。公務員理学療法士の明るい未来を目標に頑張りましょう。

STEP
試験(一般教養・専門試験)
面接
STEP
内定

公務員理学療法士の年収は高いが、狭き門!【こだわり過ぎは禁物】

公務員理学療法士は魅力的で人気がありますが、狭き門です。

必ずしも公務員理学療法士になれるとは限りません。

狭き門がゆえに公務員を目指しすぎて願いが叶わず、時間と労力を無駄にしてしまうことがあります。

公務員試験の準備と並行して、待遇の良い民間病院も探すことをおすすめします。

転職は同時並行で進めることが大切

待遇が良い民間病院も同時並行で探すことをおすすめする理由は以下のとおりです。

  • 公務員理学療法士は競争率が高い  
  • 公務員試験対策に時間と労力が必要 
  • 待遇の良い民間病院の求人は、すぐに殺到して決まってしまう

公務員理学療法士の人気は非常に高いです。厳しい競争に勝たなければなりません。

公務員試験は専門知識だけでなく、小論文や面接などがあり、合格するためには時間と労力が必要です。

もし公務員試験に受からない時は、民間病院の求人を探す選択肢になります。

公務員試験に落ちてから高待遇の民間病院を探しても、すぐには見つかりません。

公務員試験に落ちてから、次の転職先を探すのでは遅すぎます。

待遇の良い民間病院の求人はすぐに殺到して決まってしまうので、公務員試験を受けると同時に民間病院の求人の情報も常に集めておくことが重要です。

公務員試験に落ちた時の最悪な状況を考えておくことが、非常に重要です。

待遇が良い民間病院の求人情報はできる限り集めておきましょう。

僕の友人は2年連続で公務員試験に落ちていて、厳しい転職活動をしていました。

転職サイトには、待遇のよい非公開求人も多数あります。

公務員理学療法士を目指す方は、公務員試験対策と並行して転職サイトに登録して、民間病院の情報も積極的に集めましょう。

公務員理学療法士にこだわりすぎて、良い求人を逃さないように注意しよう。

理学療法士の年収600万円を実現する方法について知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

理学療法士が年収600万円を達成した方法【インタビューで聞いた】

【リアルな声】公務員理学療法士の安定とやりがい、そして葛藤

仕事のやりがい

公立病院で働いているので、色々な疾患の患者さんのリハビリができ、地域の医療に貢献している実感が持てています。経験豊富な先輩理学療法士から指導を受けられるので、臨床の悩みも相談しやすいです。

(20代 男性)

頼りになるベテラン理学療法士がいると、仕事も安心してできますね。

苦労している点

入職して9年目で、都心の急性期病院から地方の病院に転勤になりました。家族全員での引越することになり、慣れない土地での新たな生活だったので、本当に大変でした。転勤のない民間病院のに努めたほうが良いと感じました。

(30代男性)

公務員理学療法士の最大のデメリットは転勤です。

仕事とプライベートの両立

完全週休2日制で、夏休みや正月休みなどもしっかり取れるので、家族との時間を大切にできています。周囲の人たちが協力的であり、育児休暇も取ることができたのは良かったです。

(20代女性)

皆で協力をして、休暇を取れる環境は最高ですね。

年収アップしたい公務員理学療法士【よくある質問】

公務員理学療法士に挑戦したほうがいいですか

公務員理学療法士に挑戦したほうがよいとは、一概には言えません。

公務員理学療法士には、安定した収入や充実した福利厚生、ワークライフバランスの良さなど、多くのメリットがあります。一方、業務が多忙で異動や転勤もあるので生活への影響が大きいです。メリットとデメリットを比較し、公務員理学療法士が自分に合っているか慎重に判断しましょう。

何歳までに公務員理学療法士を目指すべきですか

公務員理学療法士を目指すのであれば、早めに受験するのがおすすめです。

公務員の求人は年齢制限があり、早めに行動して転職することをおすすめします。経験年数を重ねるほど、扱いにくい理学療法士とレッテルを貼られてしまい、転職が不利になる可能性もあります。

公務員理学療法士には、どのような人が向いていますか

公務員理学療法士は安定した職業ですが、向いている人と向いていない人がいます。

スクロールできます
特徴向いている人向いていない人
安定志向安定した生活を求めている人自由な働き方をしたい人
ワークライフ
バランス
仕事とプライベートの両立を重視する人仕事に集中して没頭したい人
異動・転勤異動や転勤に抵抗がない人異動や転勤が嫌な人
専門性様々な分野に興味がある人興味のある専門分野がある人
意欲・忍耐力忍耐力を持って公務員試験の対策ができる人公務員試験を乗り越える忍耐力がない人

公務員理学療法士はすべての人に向いているとは限りません。

公務員試験を乗り越える忍耐力も必要になります。

公務員理学療法士に向いているのか、よく考えておくことが重要です。

【まとめ】公務員理学療法士の生活は安定している。早めに行動して転職を成功させよう

今回は、公務員理学療法士の年収についてお話をしました。

公務員理学療法士の年収は、民間病院に比べて高いですが、多くのデメリットも存在します。

公務員理学療法士のデメリットは以下の4点です。

  • 想像以上の忙しさ。3次救急のリハビリも担当
  • 経験した専門分野で働けるとは限らない
  • 定期的な異動や転勤がある
  • 副業は原則禁止。法律違反になる

そして最大の壁は競争率が激しくて、なかなか公務員理学療法士になれないことです。

公務員理学療法士は試験に合格する必要があります。

合格できなければせっかく試験勉強しても無駄になってしまいます。

注意

公務員理学療法士にこだわりすぎて、高待遇の民間病院を逃さないようにしよう。

公務員試験に落ちてから、新しく転職活動をしても待遇の良い求人はすぐには見つかりません。

公務員理学療法士を受験すると同時に待遇の良い求人を探すことです。

待遇の良い民間病院を探すためには、転職サイトを利用することがおすすめです。

おすすめの転職サイトは以下の3つです。

 おすすめ転職エージェント3選

 レバウェルリハビリ

:高年収で幅広い求人案件あり

 マイナビコメディカル

:転職サポートが手厚い、スピード転職可能

 PTOTSTワーカー

:リハビリ業界最大求人数、非公開求人多数

登録は無料ですので、すぐに登録して待遇の良い民間病院の情報を集めましょう。

転職を成功させて、よい理学療法士の人生を送りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次