「理学療法士は低年収で昇給しないから、オワコンじゃないのか…」
「オワコンと言われているのに、このまま続けていいのか…」
「理学療法士がオワコンだったら、将来の生活はどうなるのか…」
頑張って理学療法士になったのに「理学療法士はオワコンだ」なんて言葉を聞くと非常に不安になりますよね。
「オワコン」と言われる背景には、人数の急増や待遇の悪化など複数の要因がありますが、理学療法士の仕事にはまだまだ多くの可能性が残されています。

経験年数18年の理学療法士です。理学療法士がオワコンではない理由を、詳しく説明していきます。
この記事では、理学療法士が「オワコン」とされる6つの理由を解説するとともに、オワコン理学療法士にならないための対策についても触れていきます。
★ この記事でわかること
理学療法士はオワコンでない理由を確認し、これからも理学療法士として活躍していきましょう。
【検証!】理学療法士がオワコンと言われる6つの理由


理学療法士がオワコンだなんて、ショックですよね。
理学療法士がなぜオワコンと言われるのか、理由を知ることが重要です。



理学療法士がオワコンと言われるのは、6つの理由が影響しているよ。
- 理学療法士の人数が急激に増加
- 理学療法士の給料は他職種に比べて低い
- 定年まで働き続けられない。
- 年功序列と終身雇用制度で昇進できない
- 学費や講習会費などが高額すぎる
- サービス残業が多く収入が増えない



それぞれの理由について説明していきます。
【最大のオワコン理由】理学療法士の人数が急激に増加。待遇は年々悪くなる
理学療法士がオワコンと言われる最大の理由は、理学療法士の急激な増加です。
求人に対して理学療法士が多すぎる状況が生まれ、供給過多となり待遇が悪化しています。
- 理学療法士の人数が急増
- 理学療法士が多いので待遇が悪化する
- 求人市場の競争が激化



私が学生のときから、理学療法士の増加は問題になっていたわ。
理学療法士協会の統計では、理学療法士の人数が以下のように発表されています。
理学療法士 合格者の推移 | 資格取得者数 | 理学療法士 総人数 |
---|---|---|
平成18年度 | 6,002人 | 52,688人 |
平成26年度 | 9,315人 | 119,979人 |
令和5年度 | 11,312人 | 213,735人 |



理学療法士の人数は21万人を超えているんですね。



僕が理学療法士になった18年前に比べて、ほぼ4倍の人数になっているよ。
理学療法士が多いために求人の競争率が高まり、特に若手や経験の少ない理学療法士の給料が下がっています。
待遇が悪化している状況では、理学療法士の将来に不安を感じる人が増えるのも無理はありません。
【年収がオワコン】理学療法士の給料は他職種に比べて低い。


多くの理学療法士がオワコンと感じる理由が、低年収です。
理学療法士の年収は、一般職や他の医療職に比べて低い状況があります。



同じ医療現場で働く看護師や薬剤師と比べても、理学療法士の年収は低いんだね。
職種 | 平均年収 |
---|---|
全業種(正職員) | 523万円 |
看護師 | 508.2万円 |
薬剤師 | 577.9万円 |
理学療法士 | 432.5万円 |



責任重大な仕事で頑張っているのに、サラリーマンより年収が低いんです。
特に病院や介護老人保健施設の勤務では、業務量に見合わない低賃金が問題視されています。
- 他職種に比べて低賃金
- 業務量と給料のバランスが悪い
- 病院や老人保健施設の勤務では低年収
理学療法士白書委員会の調査でも、理学療法士の給料は他の職種と比較して恵まれていないと感じている人が多い結果となっています。
理学療法の給料は他職種に比べて 恵まれていると思いますか | |
---|---|
そう思う | 5.9% |
ややそう思う | 15.2% |
どちらともいえない | 33.4% |
ややそう思わない | 13.3% |
そう思わない | 30.7% |
わからない | 1.5% |



約半分の理学療法士が給料に恵まれていないと思っているよ。
理学療法士の平均年収は415万円だけど、若い理学療法士のほとんどは年収400万円以下で働いています。
重労働で責任重大な仕事なのに低賃金の環境も、理学療法士がオワコンと言われている原因です。
定年まで働き続けられない。年を取ると体力的に厳しくなる。
理学療法士は白衣の肉体労働者と言われており、肉体的な負担が大きいです。
そのため年齢を重ねると同時に、業務の切り回しが厳しくなります。



全介助のリハビリを、年を取ってからも続けるなんて考えられないわ。
- 肉体的な負担が大きい
- 年をとると業務が厳しくなる
- 全介助での起居移乗動作、歩行練習がキツイ
体力的な問題から長い期間、理学療法士としての仕事が難しくなります。
しかし理学療法士白書委員会の調査によると、多くの人は理学療法士として一生働きたいと考えています。
理学療法士を一生続けたいと思いますか | |
---|---|
そう思う | 42.5% |
ややそう思う | 25.9% |
どちらともいえない | 19.8% |
ややそう思わない | 3.7% |
そう思わない | 5.2% |
わからない | 2.9% |



68.4%の理学療法士が、定年まで働き続けたいと思っているんだよ。
理学療法士として長く働き続けるためにも、体力維持や、体への負担の少ない職場環境を探しましょう。
年功序列と終身雇用の問題。昇進やキャリアの明るい未来が見えない
理学療法士の業界でも、年功序列や終身雇用の制度が残っており、昇進やキャリアパスが限られてしまいます。
理学療法士協会と厚生労働省の調査によると、理学療法士の多くは医療分野に就職しており、離職率が低いです。
職種 | 平均離職率 |
---|---|
全業種(正職員) | 14.2% |
理学療法士(医療分野) | 10.2% |
理学療法士(介護分野) | 18.8% |
令和2年雇用動向調査結果の概況|厚生労働省



離職率が低いと、若手が役職につく機会が減るよ。
- 年功序列が根強い
- 離職率が低く昇進の機会が少ない
- 若手の成長の機会が限られている
理学療法士の世界は、管理職の権力が強いです。
理学療法士としてキャリアを積んでいく中で、昇進のチャンスがないとモチベーションの低下にもつながります。
年功序列と終身雇用の問題は、理学療法士がオワコンと言われる要因の一つになります。
【高額すぎる】学費や講習会費、参考書などの費用


理学療法士になるためには、大学や専門学校での学費がかかります。
さらに参考書の購入や研修会への参加費用など、多くの費用が必要です。



理学療法士になってからも、本の購入や研修会の参加にお金がかかってキツイです。
理学療法士の学費は数百万円にも上り、さらに定期的に専門書の購入や研修会の参加があると、経済的な負担が大きいです。



研修会は安くても5000円。1万から2万円のときもあるから出費がかさむわ。
【サービス残業】長時間働いているのに収入が増えない
- サービス残業が多い
- 定時での退社は、ほとんどない
- 残業代が支払われないことがある
毎日遅くまで残って仕事をしているのに、残業代が出ないなんてことありますよね。
理学療法士の分野でも、サービス残業は問題となっています。
理学療法士白書委員会の調査では、残業代が全額支給されない病院や施設が、半分以上になります。
残業時間に対する手当の支給はどの程度ですか | |
---|---|
100%支給 | 43.4% |
75%程度支給 | 9.2% |
50%程度支給 | 7.7% |
25%程度支給 | 9.4% |
全く支給されない | 30.2% |



理学療法士はサービス残業が多いのね。
患者さんのリハビリだけでなく、記録や会議、カンファレンスなどの業務が多いため、定時での退社が難しいです。
長時間労働の改善が求められていますが、現場ではなかなか解決に至っていないのが現状です。
【実はオワコンではない】理学療法士として働くメリット


理学療法士がオワコンと言われる理由はたくさんありますが、実際には多くのメリットがあり安定した職業です。
理学療法士が持つ強みや、他の職業にはない特徴によって十分に働き続けることが可能です。



理学療法士は安定した職業で多くのメリットがあるから、オワコンは言いすぎだよ。
- 理学療法士は国家資格だから安定収入
- 規則正しい生活が送れる
- 多様な働き方が可能
- 患者や家族からの感謝で自己肯定感がアップ
- AIの影響を受けにくい職業



理学療法士にはこんなにメリットがあるんだね。
理学療法士がオワコンでない理由を、一つひとつ説明していきます。
理学療法士は国家資格だから安定収入。基本的な生活は維持できる
理学療法士は国家資格であり、安定した収入を保証してくれます。
特に医療の現場では常に理学療法士が必要とされるため、職に困ることは少ないです。



理学療法士は低年収だけど、安定した収入を得られるから生活が安定しやすいよ。
- 国家資格の信頼性
- 超高齢化社会で常に需要がある
- 低収入だけど安定した収入が得られる
理学療法士は他の職業に比べて安定しており、仕事を失うリスクが少ないです。
医療や介護の現場では常に理学療法士の需要が高く、活躍できる場は年々多くなっています。



理学療法士はキャリアの選択肢も多岐にわたり、自分に合った働き方ができるわ。
【夜勤がない】規則正しい生活が送れる。体調を崩しにくく働き続けやすい。


- 夜勤がない
- 規則正しい生活ができる
- 体調を崩しにくい
理学療法士の多くは、夜勤がなく日勤が中心になります。
規則正しい生活を送りやすく、体調管理もしやすいのが大きなメリットです。



回復期病院では早出や遅出はあるけど、夜勤がないから生活リズムを崩しにくいよ。
夜勤がないと規則正しい生活ができるので、長期的な健康を維持できます。
他の医療職では夜勤が必要に迫られる中、理学療法士は働きやすい環境を得やすいです。
理学療法士には多様な働き方がある。自分に合った職場が見つけやすい


理学療法士は、病院、クリニック、介護施設、訪問リハビリなどさまざまな職場で働けるため、自分に合った働き方が選べます。



どんな働き方があるの?
- 病院で積極的なリハビリをやりたい
- 老健で高齢者のリハビリをゆっくりとやりたい
- 訪問リハビリで自分のペース働きたい
- スポーツのリハビリテーションに挑戦したい
- 理学療法士として独立したい



病院の人間関係に疲弊している人は、訪問リハビリを選んでいる人が多いわ。
自分のライフスタイルに合わせて働く環境を選べる理学療法士は、他の職業にはないメリットになります。
ワークライフバランスに重点をおいた働き方ができるので、特に家庭を持つ人にとって理学療法士の仕事はありがたいです。
【自己肯定感】患者さんや家族からの感謝が直接もらえる。存在意義を感じやすい職業
理学療法士は患者さんやその家族から、直接感謝の言葉をもらえます。



こんなに感謝される仕事ってなかなかないわ。
感謝されると自己肯定感がアップし、存在意義を感じやすいです。
- 感謝の言葉を直接受け取れる
- 自己肯定感が向上する
- 仕事にやりがいを感じて長く働ける



患者さんが回復していく姿を直接みられるのが、この仕事の良いところだね。
理学療法士として働くことは、他者に貢献する喜びを感じやすい職業であると言えます。
【失業しない】理学療法士はAIの影響を受けにくい





AIの進化が凄まじいよ。仕事がなくならないか心配です。



理学療法士はAIで代替しにくい業務が多いため、将来的にも仕事が無くなるリスクは少ないよ。
野村総合研究所の調査によると、日本の労働人口の49%がAIやロボットなどに代替されると発表されています。
人工知能やロボット等による代替可能性が高い職種 | ||
---|---|---|
IC生産オペレーター | 飲食物調理従事者 | 電子計算機保守員 |
一般事務員 | 受付係 | IT保守員 |
医療事務員 | 塗装工 | 電子部品製造工 |
医療秘書 | 製造工 | 溶接工 |
AV・通信機器修理工 | 電気機械装置組立工 | 電気めっき工 |
研磨工 | 電動工具修理工 | 彫金工 |
カメラ修理工 | 船舶修理工 | 日用雑貨製造工 |
宿舎管理人 | 皮革製品製造工 | プレス成形オペレーター |
ゴム製品製造工 | 石けん製造工 | 建設作業員 |
職業指導員 | タクシー運転手 | 分析技術者 |
生産技術者 | 溶接工 | 電気技術者 など |



理学療法士は代替の可能性が高い職種には入っていないのね。



理学療法士は、AIによる代替の可能性が低い職種に入っているよ。
人工知能やロボット等による代替可能性が低い職種 | ||
---|---|---|
アートディレクター | 児童養護員 | バーテンダー |
アナウンサー | シナリオライター | 俳優 |
医師 | 社会福祉研究者 | 看護師 |
助産師 | 社会福祉施設介護職員 | 映画監督 |
理学療法士 | 社会福祉士 | 理容師 |
インテリアデザイナー | 美容師 | フリーライター |
学者 | 照明技術者 | ペンション経営者 |
教育カウンセラー | 心理学研究者 | 司法書士 |
クラフトデザイナー | 人事研究者 | 放送記者 |
経営コンサルタント | スポーツインストラクター | 放送ディレクター |
エッセイスト | 新聞編集者 | 保育士 |
芸術研究者 | 宗教研究者 | 弁護士 など |
患者一人ひとりに合わせたリハビリ計画の立案や実施など、人間らしい対応が必要なため理学療法士の需要は続きます。
- AIに代替されにくい仕事
- 将来も安定して仕事がある
- 患者に寄り添った対応が求められる
テクノロジーが進化する中でも、理学療法は患者とのコミュニケーションが重要であり、AIではカバーしきれない分野です。



理学療法士は今後も安定した需要が見込まれ、仕事が無くなる心配はないと言えるよ。
【今すぐ実践】オワコン理学療法士にならない5つの対策





理学療法士のメリットを聞いて、オワコンじゃないって安心しました。



安心するのはまだ早い。何も対策をしなければ、仕事はキツイままで給料は上がらない。余裕のある生活はできないぞ。
理学療法士として働き続けるために、変化に適応しスキルを高めましょう。
以下の対策を取れば、理学療法士のオワコン化を防げます。
- 資格を取って強みを身につける
- 主体的に動いて周囲に貢献する
- テクノロジーやAIを学びスキルを高める
- 副業で新しいスキルを身につける
- 良い環境で働くために転職する



オワコン理学療法士にならないために、スキルアップと柔軟な働き方を意識しましょう。
資格を取って強みを身につける。他の理学療法士との差別化を図る


理学療法士の中で差別化を図るためには、さらなる資格の取得が効果的です。
認定理学療法士や心臓リハビリテーション指導士、ケアマネージャなど、働く領域に合わせた資格を持てれば、活躍しやすくなります。



僕の友人も色々と資格を取っていたよ。
- 認定理学療法士
- 専門理学療法士
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 心臓リハビリテーション指導士
- 心不全療養指導士
- 日本救急医学会ICLSインストラクター
- 福祉住環境コーディネーター
- 栄養サポートチーム(NST)専門療法士
- 認知症ケア専門士
- ケアマネージャー
認定理学療法士:21領域
脳卒中 | 神経筋障害 | 脊髄障害 |
発達障害 | 運動器 | 切断 |
スポーツ理学療法 | 徒手理学療法 | 循環 |
呼吸 | 代謝 | 地域理学療法 |
健康増進 / 参加 | 介護予防 | 補装具 |
物理療法 | 瘢痕・創傷ケア | 疼痛管理 / 参加 |
臨床教育 | 管理 / 運営 | 学校教育 |
専門理学療法士:13領域
基礎理学療法 | 神経理学療法 | 小児理学療法 |
運動器理学療法 | スポーツ理学療法 | 心血管理学療法 |
呼吸理学療法 | 糖尿病理学療法 | 地域理学療法 |
予防理学療法 | 支援工学理学療法 | 物理療法 |
理学療法教育 |
資格取得は、他の理学療法士と差をつけるための大きな一歩となります。



専門分野での活躍が期待される職場では、新しい資格に挑戦しよう。
主体的に動いて貢献する。自分の強みや価値をアピール


仕事は言われてから動いていては、信頼される理学療法士にはなれません。
主体的に動き積極的な行動が周囲から認められれば、信頼につながります。



主体的に動くって、具体的に何をすればいいの?
- 積極的に掃除や片付けをする
- 消耗品の補充を自らする
- 報告・連絡・相談は積極的にする
- 問題点が起きたらすぐに行動する
- 学んだ知識やスキルを積極的に共有する
- ミーティングでは積極的に発言する
- 歓送迎会のイベントには積極的に関わる
- 他部門との交渉を積極的に行う



人がやりたがらない仕事を、率先してやる理学療法士は信頼できるわ。



理学療法士の仕事も主体的に動いて、周りの人達に貢献するのはとても需要だよ。
職場での積極的な行動は信頼を得られリーダーシップも発揮できるので、昇進のチャンスも巡ってきます。
理学療法に関するテクノロジーを学ぶ。新しい知識で一歩先を行く
医療技術の進化に伴い、テクノロジーを駆使した理学療法も注目されています。
新しい技術やツールを学ぶと周囲からの視線が変わり、他の理学療法士に差をつけられます。
リハビリテーション分野では、ロボット技術やAIを取り入れた新しい治療法が登場しているのでチャンスです。



テクノロジーって言っても、何を学べばいいの?



リハビリに関するテクノロジーは色々とあるよ。一緒に見ていこう。
- ロボット技術やAIの活用による効率化
- ウェアラブルデバイスによる健康管理
- テレリハビリテーションの普及
テレリハビリテーションとは
「テレリハビリテーション」とは、電話やテレビ電話、インターネットを利用して、遠隔地の患者にリハビリサービスを提供する方法です。
患者は自宅にいながら専門家の指導を受け、必要なリハビリテーションを続けられます。



コロナ禍のときに普及した施設もありますね
新しい技術を積極的に取り入れると、より効果的なリハビリを提供できます。



最近はスマートウォッチを使って健康管理をしている患者さんもいるわ。



今後はテレリハビリテーションの普及も考えられるから、アンテナを張っておこう。
テクノロジーを学び、今後の業界の変化にも柔軟に対応できる理学療法士になりましょう。
【副業に挑戦】新たな収入源を確保。経済的に安定すればオワコンにならない


オワコンと感じている多くの理学療法士は、低収入に悩んでいます。
理学療法士としての収入に限界を感じたら、副業に挑戦するのも一つの手です。
副業を通じて新たな収入源を確保すれば、オワコンと感じる理学療法士は減ります。



理学療法士に人気の副業ってなに?



理学療法士は自分の強みを活かして、色々な副業に挑戦しているよ。
副業の種類 | 特徴 |
---|---|
非常勤職員 | 週末に訪問リハビリや特養で働く |
講師 | リハビリや健康に関する講座を提供 |
Webライター | 医療や健康に関する記事の執筆 |
スポーツトレーナー | スポーツジムでのトレーナー業務 |
趣味を活かす | Kindle出版、ブログ、音楽活動など |
副業を持つと収入増加だけでなく、収入源が増えるので経済的なリスクの分散が図れます。
副業はオワコン理学療法士を回避するための、大切な手段です。
【成功に導く】転職で環境を変えて、オワコン理学療法士から脱却


現在の職場にどうにもできない問題があるのであれば、転職すべきです。



以下のような問題があれば、転職を検討しましょう。
- 年収が低く昇給も見込めない
- 職場のパワハラに疲弊している
- 忙しすぎて家族との時間が取れない
上記の問題は、自分の力だけでは問題解決が不可能です。
将来性がないと感じた時点で、転職が重要な選択肢になります。
転職して環境を変えた理学療法士が、オワコンから脱出した事例は多くあります。
病院には性格が強い人が多く、人間関係に疲れて訪問リハビリに転職をしました。訪問リハビリでは人間関係のストレスが少なく、他職種との連携も必要最小限です。自分のペースで働ける訪問リハビリは今後も続けていきたいと思います。
30代 男性 理学療法士
介護老人保健施設は病院と違って、毎日の業務に大きな変化はないので、ほぼ定時に退社をしています。仕事のストレスが少なく、ワークライフバランスを保てる職場に転職できてよかったです。
30代 女性 理学療法士



自分が求める働き方を実現するためには、転職は効果的なのね。
転職で新しい挑戦をする人もいれば、自分らしい働き方を実現している人もいます。
理学療法士がオワコンと感じているのならば、自分のスキルや経験を最大限に活かせる職場で再スタートさせましょう。
おすすめの転職エージェントは以下の3社です。
登録は無料。
ぜひ登録して、高待遇の転職情報を入手しましょう。
【おすすめ】理学療法士の転職エージェント3選
【人気No.1】安心だけじゃない!高年収を狙えるレバウェルリハビリ


公開求人数 | 対応地域 | 非公開求人 |
非公開 | 関東・関西 | あり |
サポート体制 | 口コミ | 信頼性 |
良好 | 良好 | レバレージーズメディカルケア 株式会社 |
レバウェルリハビリは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の転職を支援する、大手人材派遣会社。
看護師や介護士などの転職支援を長年行っており、転職サポートが手厚いが特徴あります。
高年収を狙える求人や非公開求人を、多く持っている転職エージェントです。
参考:「PR TIMES」
【実績多数】丁寧なサポートで安心!信頼性が高いマイナビコメディカル


公開求人数 | 対応地域 | 非公開求人 |
15,374件 | 全国 | あり |
サポート体制 | 口コミ | 信頼性 |
良好 | 良好 | 株式会社マイナビ |
- 豊富な求人数で全国対応
- 大手人材派遣会社マイナビが運営しており、信頼できる
- 専門知識を持つキャリアアドバイザーが丁寧にサポート
- 高条件の求人情報多い
- 新卒だけでなく第二新卒、経験者のサポート実績も多数
マイナビコメディカルは転職業界最大の人材派遣会社なので、安心してサポートを受けられます。
求人数も多く、高待遇の求人を探したい方は必見!
業界に精通しているキャリアアドバイザーが在籍しており、転職サポートが手厚い転職エージェントです。
【豊富な求人数】非公開求人が多いPTOTSTワーカー!幅広い地域をサポート


公開求人数 | 対応地域 | 非公開求人 |
約21,000件 | 全国 | あり |
サポート体制 | 口コミ | 信頼性 |
良好 | 良好 | 株式会社トライトキャリア |
- リハビリ求人件数No.1
- 非公開求人が豊富
- 全国展開しており、幅広い地域での求人を持っている
- リハビリ転職業界の大手運営会社
- キャリアアドバイザーの対応が丁寧
PTOTSTワーカーは、求人件数No.1の大手転職エージェントです。
非公開求人も多く持っています。
病院や介護老人保健施設、訪問リハビリなどの、多くの求人を持っている転職エージェントです。
参考:「PR TIMES」
【まとめ】理学療法士はオワコンではない。働き方次第で魅力的な仕事になる


今回は理学療法士がオワコンと言われる理由について、お話をしてきました。
理学療法士の低年収や業務負荷、理学療法士の供給過多など厳しい現状がありますが、実際にはまだ多くの可能性が残されています。
理学療法士がオワコンではない理由は、以下のとおりです。
- 理学療法士は国家資格だから安定収入
- 規則正しい生活が送れる
- 多様な働き方が可能
- 患者や家族からの感謝で自己肯定感がアップ
- AIの影響を受けにくい仕事



理学療法士はまだまだオワコンではありません。
自分に合った働き方を探し、新しいスキルを身につければ、周囲の理学療法士との差別化を図れます。
理学療法士としてオワコン化しないためにも、自分に合った働き方を追求するのが重要です。
今の職場で自分の求める働き方ができないのであれば、ぜひ転職を検討しましょう。
理学療法士はオワコンなんて言われないように、魅力的な理学療法士を一緒に目指していきましょう。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【Q&A】理学療法士がオワコンに関する「よくある質問」

