【ヤバい!】理学療法士のボーナス格差!必ず見るべき3つのポイント

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
理学療法士のボーナス

「ボーナスが同期よりも低く、このままじゃ将来が不安⋯」

「頑張って仕事をしているけど、ボーナスが全然増えない!」

「転職したら、もっと良いボーナスがもらえるのかな…」

こんな悩みを抱えてるあなた、理学療法士のボーナスは増やせます。

なぜなら、理学療法士のボーナスは働く職場で変わるからです。

働く職場を間違えてしまうと、ボーナスは低いままで今後も上がらないので気をつけましょう。

経験18年目の理学療法士が、ボーナスの現実と悩みについてお答えします。

ボーナスの実態を知れば、単に「いまの職場の待遇が良いか悪いか」だけでなく理学療法士として生涯働ける職場かどうかに気づけるはずです。

 この記事でわかること

この記事があなたのボーナスに関する不安を少しでも軽くし、理想の働き方へと進むための第一歩になれたら、とても嬉しいです。

あなたが満足のいく職場と出会い、ボーナスの壁を乗り越えられるよう、そんな願いを込めてお届けします。

 おすすめ転職エージェント3選

1. PTOT人材バンク

求人数とサポートの質の両立で高待遇の転職を実現したい方におすすめ

2. レバウェルリハビリ

:求人の高い質と入職後のミスマッチ防止を最も重視する方におすすめ

3. PTOTSTワーカー

:PT・OT・STの各職種に特化したアドバイザーを希望する方におすすめ

理学療法士のボーナス漫画
上段:ボーナスに肩を落とす
中段:ボーナスアップの方法知る
下段:職場次第でボーナスは変わる
目次

理学療法士のボーナスの平均は71.4万円

理学療法士の平均ボーナスは71.4万円

令和5年賃金構造基本統計調査によると理学療法士のボーナスの平均は71.4万円です。

しかし理学療法士のボーナスの幅は大きく、2か月〜4か月くらいまで差があります。

 理学療法士のボーナスの現状について
  • 年齢別における理学療法士のボーナスの現状
  • 理学療法士の施設規模によるボーナスの違い
  • 他の医療従事者と比較。理学療法士のボーナスは低い

理学療法士のボーナスは、年齢や働く場所に大きく左右されるから見ていこう。

年齢別における理学療法士のボーナスの現状

厚生労働省による賃金構造基本統計調査による、年齢別の理学療法士のボーナスの現状です。

スクロールできます
年齢階級令和5年度(万円)令和4年度(万円)令和3年度(万円)
20~24歳39.4633.0235.20
25~29歳62.8165.7663.48
30~34歳71.1769.9369.37
35~39歳78.6574.6175.69
40~44歳81.4588.1488.84
45~49歳92.4192.7191.82
50~54歳86.2799.36100.53
55~59歳110.10104.46117.30
60~64歳95.5368.7557.29
65~69歳67.6688.1047.32
平均71.4469.8471.34

令和5年賃金構造基本統計調査令和4年賃金構造基本統計調査令和3年賃金構造基本統計調査

新人から20代後半の理学療法士はボーナスは少なく、令和5年度では平均63.48万円です。

30代に入ると徐々にボーナスも増えていき、役職の手当などがつくと更に伸びていきます。

若い理学療法士のボーナスは低く、生活に苦労しているよ。

理学療法士の施設規模によるボーナスの違い

スクロールできます
規模令和5年度(万円)令和4年度(万円)令和3年度(万円)
1,000人以上84.2890.0985.50
100~999人69.4068.1269.90
10~99人56.3650.7860.84

令和5年賃金構造基本統計調査令和4年賃金構造基本統計調査令和3年賃金構造基本統計調査

1000人以上が働く大病院では経営規模が大きく、ボーナス支給の財源に余裕があります。

小規模の病院やクリニックは固定費削減などの影響もあり、ボーナスは抑えられがちです。

病院や施設の規模が大きいほど、ボーナスは高いよ。

他の医療従事者と比較。理学療法士のボーナスは低い

スクロールできます
職種別(平均)令和5年度(万円)令和4年度(万円)令和3年度(万円)
医師127.63113.57117.81
薬剤師76.8785.8796.22
看護師85.6586.2185.46
診療放射線技師96.09101.3099.79
理学療法士71.4469.8471.34

医師127万円、診療放射線技師96万円、看護師86万円に対し、理学療法士は71万円しかありません

理学療法士のボーナス71.4万円は、医師や放射線技師と比べると20万円以上低い水準です。

医師や看護師などの医療従事者は、救命処置や緊急対応など直接生命に関わる業務が多いため、診療報酬点数が高く設定されています。

  • 生命リスクが高い業務 = 高診療報酬
    → 医師・看護師・薬剤師・診療放射線技師など
  • 生命リスクが低い業務 = 低診療報酬
    → 理学療法士・栄養士・ケアマネージャなど

理学療法士は生命リスクが低い分、診療報酬単価も抑えられ、ボーナスが伸びにくい構造になっています。

生命危機の緊迫度は低くても、社会生活を取り戻す過程は生活の質を左右する最終ステージなはずだわ。

理学療法士の貢献度も、もう少し認めてもらいたいね。

【民間病院 vs 公立病院】理学療法士が体験したリアルなボーナス格差

民間病院と公立病院のボーナス格差
 民間病院と公立病院のボーナス例
  • 民間病院に勤務した理学療法士のボーナスは、年83.4万円
  • 公立病院に勤務する理学療法士のボーナスは、年126.1万円

働く職場で、運命が分かれた2人の理学療法士のボーナスの明細を公開します。

数字が突きつけるのは、努力よりも職場選びが年収を左右するという残酷な現実です。

スクロールできます
区分体験者基本給支給月数ボーナス
民間・回復期筆者
(6年目の時点)
20.8万円4.0ヶ月83.4万円
公立
急性期病院
友人Aさん
(経験8年目)
29.3万円4.1ヶ月126.1万円

民間病院と公立病院のボーナスはこんなに違うのね。

民間病院に勤務した理学療法士のボーナスは、年83.4万円

民間病院のボーナス例

これは最初の民間病院で働いた時の、僕のボーナスの明細だよ。

民間の回復期病院で働いていた筆者の6年目のボーナスは、83.4万円

平均ボーナスの71.4万円より高い金額で良い職場でしたね。

しかし経営が厳しくなると、ボーナスカットの影響を受ける点が大きなリスクでした。

民間病院のボーナスの特徴
  • 支給月数が経営状況に左右されやすい
  • 夏・冬以外に期末一時金を設ける病院は少ない
  • 経費削減の対象になりやすく減額判断が早い

民間病院のボーナスは、病院ごとのばらつきが大きいです。

筆者の職場は年80万円と恵まれていた一方、他の民間病院に勤める友人は年60万円前後のボーナスでした。

ボーナスが2ヶ月や3ヶ月の病院も少なくありません。

民間病院は当たり外れの振れ幅が大きいから、転職前の確認は重要だわ。

僕はボーナスの支給月数が4ヶ月の民間病院だったから、友人から羨ましがられたよ。

公立病院に勤務する理学療法士のボーナスは、年126.1万円

公立病院のボーナス例

公立病院に勤めている友人の明細では、経験8年目のときのボーナスが126.1万円だよ。

基本給が高い上に支給月数は4.1ヶ月と多く、民間の比ではありません。

昇給の仕組みも行政俸給表に準じており、明確なので将来設計が立てやすい点が安心できます。

公立病院のボーナスの特徴
  • 支給月数は行政職俸給表に準じて4か月前後と安定
  • 期末手当が上乗せされる年度もある
  • 毎年の定期昇給が保証されボーナスも右肩上がりになる
  • 産休・育休中でも在籍扱いでボーナスが一部支給されるケースがある
  • 財政難でも減額幅が小さく、ボーナスカットのリスクが低い

公務員の理学療法士は試験突破がハードルですが、受験を乗り越えられれば高待遇の職場環境を得られます。

長期的な生活基盤を重視するなら、絶対に公立病院への転職がいいわ。

公務員で昇進して管理職になれば、年200万円のボーナスも夢ではないよ。

【重要】理学療法士のボーナスが良い職場の3つのポイント

理学療法士の職場選びはボーナス重視

ボーナスが高い職場って、どう探せばいいの?

高いボーナスの条件は、支給月数だけではなく、給与規程の細部や過去の支給実績に隠れています。

転職前には「支給月数・基本給・ボーナスカット歴」の3点を、必ずチェックしておきましょう。

  • 基本給の何ヶ月分がボーナスになるか確認
  • ボーナスのベースとなる基本給を確認
  • 直近にボーナスカットされていないか

基本給の「何ヶ月分」がボーナスになるか確認する

支給月数はボーナスを伸ばすエンジンになります。

理学療法士のボーナスの支給月数は2ヶ月から3ヶ月の職場が多いですが、高いボーナスを狙うなら4ヶ月以上の職場を選びましょう。

 ボーナスの支給月数
  • 4ヶ月以上=当たり
  • 3ヶ月=平均
  • 2ヶ月未満=慎重に検討

前年度の実績で、ボーナスが4ヶ月以上か確認が必要だわ。

印象が悪くなりそうでボーナスは聞きづらいです。

面接では直接的な金額質問を避け「これまでの支給実績は求人票と同じですか」など、制度の有無を確認する形で尋ねると印象を損ねません。

担当者が言葉を濁してきたり、不機嫌になるようであれば注意が必要です。

ボーナスのベースとなる「基本給」を確認する

支給月数がいくら多くても、基本給が低ければボーナスは見かけ倒しです。

資格手当や住宅手当を除いた純粋な基本給をチェックしましょう。

基本給20.8万円×約4ヶ月=83.4万円に対し、基本給13.6万円×約6ヶ月=81.6万円と逆転現象も珍しくありません。

スクロールできます
区分体験者基本給支給月数ボーナス
民間・回復期筆者
(6年目の時点)
20.8万円4.0ヶ月83.4万円
民間
急性期病院
友人Bさん
(6年目の時点)
13.6万円6.0ヶ月81.6万円

僕の友人Bはボーナス6ヶ月分でびっくりしたけど、基本給が13.6万円で資格手当が10万円だったよ。

支給月数は高かったけど、低い基本給だったからボーナスは低かったのね。

転職前にはボーナス総額を「基本給×支給月数」でシミュレーションしよう。

初年度だけ調整手当という名の特別手当で給料を高く見せ、2年目から下げる求人もあるから注意が必要です。

直近のボーナスがカットされていないか確認

いくら基本給が高くても、支給月数が多くても、ボーナスがカットされたら元も子もありません。

一度でもボーナスがカットされた事実があれば、今後も繰り返されるリスクは極めて高いです。

日本医労連(日本医療労働組合連合会)によると4割以上の組合が、ボーナスカットされていると報告されています。

物価高による病院経営の資金繰りの悪化が背景にあるよ。

面接では「これまでのボーナス支給について教えていただけますか」と、金額ではなく事実確認のスタンスで尋ねましょう。

  • 数字と理由を即答できる職場は、ボーナスの透明性は高いサイン
  • 「詳しい数字はわからない」と言葉を濁す場合は要注意
  • ボーナス支給実績を聞きづらいときは、転職エージェントを活用して聞く

3条件をすべて満たす職場こそ、あなたのボーナスを高くします。

ボーナスに依存しない!理学療法士の年収アップは訪問リハビリ

訪問リハビリはボーナスに依存しない安定収入

病院勤務の理学療法士は、ボーナスの良し悪しで年収が決まってしまいます。

しかし訪問リハビリでは、ボーナスに依存せずとも自分自身の頑張り次第で、年収を積み上げられます。

  • 訪問リハビリはインセンティブ制度で年収アップが可能
  • ボーナスがなくても訪問リハビリは年収600万円以上可能
  • 【注意点】訪問リハビリでも稼げない職場はある

筆者が勤務していた訪問看護ステーションの30 代前半の理学療法士は、月収50万円以上を毎月達成し、年収600万円を実現していました。


訪問リハビリはボーナスがないが、インセンティブ制度で年収アップが可能

訪問リハの多くはインセンティブ制を導入しています。

インセンティブ制の職場を選ぶ最大のメリットは、頑張りが翌月の給与に直結することです。

病院のように半年先のボーナスを待たず、成果がすぐ手取りに反映されます。

インセンティブ制度とは:

「インセンティブ=報奨金」

もともとは、やる気を起こさせるような刺激や動機付けを意味する言葉。仕事で成果を上げた職員に対しての、成果型の報奨金制度をいう。

訪問リハビリテーションにおけるインセンティブ制度は、セラピストが一定の訪問件数や時間を超えると、追加報酬が支給される仕組み。

インセンティブの発生条件を事前に確認し、適切な訪問件数の設定休息時間の確保などが重要だよ。

インセンティブ制のメリットとデメリットだよ。

メリットデメリット
頑張りが翌月の給与に反映
訪問件数の調整で働き方が決まる
病院に比べ残務処理が少ない
繁忙期に稼ぎ、閑散期に休める
キャンセルや体調不良で収入が減る
件数減がプレッシャーになる
事務処理が多いと時給換算で収入減
訪問件数をこなせないと収入が下がる

こうして比べるとデメリットは件数が落ちたときに収入も落ちる一点に集約されます。

逆に言えば、件数を安定して確保できる職場であれば、メリットのリターンのほうが圧倒的に大きいのがインセンティブ制の特徴です。

ボーナスがない訪問リハビリでも、年収600万円以上も実現可能

訪問リハビリの年収600万円

具体的に「単価 4,000 円の訪問を22日間、1日に6〜8 件」収入をシミュレーションしてみましょう。

スクロールできます
1件単価1日件数月収年収
4,000円5件440,000円5,280,000円
4,000円6件528,000円6,336,000円
4,000円7件616,000円7,392,000円

「単価×訪問件数」で、収入を自分で設計できるのが最大の魅力です。

訪問件数を安定して確保できれば、年収500万〜700万円は十分に狙えるよ。

実際に筆者と同じ訪問看護ステーションで働いていた27歳の友人は、1日7件の訪問を提供して年収700万円を達成しました。

努力が翌月の給与に直結する仕組みこそ、訪問リハビリならではの強みです。

【注意点】訪問リハビリでも稼げない職場はある

訪問リハビリで稼げない要因

夢のある数字ばかり並べましたが、すべての訪問看護ステーションで高収入を得られるわけではありません。

以下 3 つの条件に当てはまる職場では、稼げない可能性が高いです。

スクロールできます
完全月給制歩合率ナシで固定月給が30 万円~40万円
件数を増やしても給与は据え置き
広域エリア移動に 30分以上かかり、1 日 4 件しか回れない。
訪問件数が頭打ち
PT が過密利用者の数に比して、在籍 PT が が多い
件数奪い合いが発生している

応募時には「一日の平均訪問件数」「担当エリアの範囲」「理学療法士の人数」を必ずチェックが必要です。

転職エージェントを利用しているのならば、不明点を細かく質問しましょう。

下記の項目がすべてをクリアしているなら、訪問リハビリでも十分に稼げます。

  • 訪問件数:一日に6件以上
  • エリア:車や電動自転車で片道 20 分圏内
  • 人員:増員中の訪問看護ステーションでない

この三拍子がそろう職場を選べば、病院ボーナス頼みの生活から解放されるわ。

高収入の訪問リハビリに転職するなら、転職エージェントを活用

エージェントを利用して収入を改善

求人サイトだけでは「平均年収」「平均訪問件数」「キャンセル補填の有無」など、本当に知りたい情報はほとんど載っていません。

「年収600万円可能」とか書いてあるけど、平均年収は書いてないわ。

転職エージェントを利用すると、過去の転職実績の情報から、高年収が可能な職場をリストアップしてくれます。

担当アドバイザーがあなたの希望を聞いて条件マッチした求人を紹介してくれるため、情報過多に迷う心配もありません。

  • 理学療法士が高収入を得られる職場が分かる
  • 転職エージェントのアドバイザーから情報がもらえる
  • アドバイザーによる履歴書チェックや面接対策がある【内定率アップ】

理学療法士が高収入を得られる職場が分かる

転職エージェントは転職のフォローで得た情報から、実際に働いたときの収入や待遇などの情報を蓄積しています。

「転職をしたけど想像と違い全然稼げなかった」などの話もあり、危険な転職先は避けやすいです。

訪問件数の平均やサービス残業の有無など、実際の手取りを左右する情報を比較できるため、稼げる職場や危険な職場の線引きが可能です。

転職エージェントを利用すれば、危険な職場の情報が得られるから安心。

転職エージェントの情報を参考に、転職を成功させてね。

 おすすめ転職エージェント3選

1. PTOT人材バンク

求人数とサポートの質の両立で高待遇の転職を実現したい方におすすめ

2. レバウェルリハビリ

:求人の高い質と入職後のミスマッチ防止を最も重視する方におすすめ

3. PTOTSTワーカー

:PT・OT・STの各職種に特化したアドバイザーを希望する方におすすめ

転職エージェントのアドバイザーから情報がもらえる

事業拡大中=訪問件数が爆増と見えますが、利用者数より理学療法士の採用を前倒しした結果、訪問件数が増えない問題があります。

アドバイザーは企業側の人員計画を把握しているので事業拡大中といった情報があれば要注意です。

離職率・訪問エリアなどの書類に書かれていない、収入に影響がある情報を事前に洗い出せます。

僕は事業拡大中の職場に転職をしてしまい、収入がしばらく頭打ちだったよ。

転職エージェントを利用すれば、理学療法士の過密状態や遠方への訪問などのリスクを事前に把握できます。

アドバイザーによる履歴書チェックや面接対策がある【内定率アップ】

転職エージェントの面接対策

訪問リハビリでは特に「即戦力の理学療法士か」「トラブルを起こさないか」「判断力、行動力はあるか」を見ています。

転職エージェントを利用するメリットが、履歴書チェックや模擬面接での対策です。

面接対策の具体例を見ていきましょう。

スクロールできます
項目内容
即戦力病院での経験を具体的に説明できるか
緊急時対応転倒・急変時の初動と報告手順を説明できるか
コミュニケーション本人、家族と良好な関係を大切にしているか
失敗経験トラブル発生時の対応を説明できるか
チーム医療連携の重要性を、経験を元に説明できるか
行動計画入職後に在宅リハビリで何を実現したいか

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、面接でよく聞かれる質問を知っています。

キャリアアドバイザーにどのような質問をされやすいか、事前に聞いておきましょう。

事前準備で対策すると総合的に評価されて、面接突破率が大幅に向上するよ。

【おすすめ】理学療法士におすすめの転職エージェント3選!

【PTOT人材バンク】豊富な求人数と継続的な手厚いサポートを実現

スクロールできます
公開求人数対応地域非公開求人

42,000件

全国(地方に強い)

豊富
サポート体制口コミ信頼性

非常に良好

良好

株式会社エス・エム・エス
Good point
  • 豊富な求人数で、高待遇の求人に巡り合う可能性高い
  • 都市部だけでなく地方も重点的なサポートあり
  • 年間数万人が利用しており、認知度は業界トップクラス
  • 希望に合った求人情報や、条件交渉などのサポートが手厚い
  • アフターフォローもあり、入職後のトラブルに相談対応

PTOT人材バンク求人の量とサポートの質を高いレベルで両立させている点が特徴です。

個々の理学療法士に対してきめ細やかな支援を行い、単に転職先を見つけるだけでなく入職後のサポートまで力を入れています。

安心してサポートを受けて確実に転職を成功させたい方は、PTOT人材バンクの利用がおすすめです。

【レバウェルリハビリ】質の高い求人と手厚いサポートでミスマッチを防ぐ

レバウェルリハビリ
スクロールできます
公開求人数対応地域非公開求人

8,600件

全国(都市部に強い)

豊富
サポート体制口コミ信頼性

良好

良好

レバレージーズメディカルケア
株式会社
Good point
  • 高年収を狙える求人数が多い
  • 非公開求人中心で好条件が多い
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーがサポートしてくれる
  • LINEで気軽に相談。連絡のしつこさを気にせず自分のペースで進められる
  • 医療・介護系に強みを持つ、大手レバレジーズ運営で安心

レバウェルリハビリは、質の高い求人と手厚いサポートが魅力的です。

質の高い求人の紹介から条件交渉、面接対策まで専任のキャリアアドバイザーが対応してくれます。

忙しい現職の理学療法士でも安心して転職活動が可能。

高年収を狙いたい理学療法士は、レバウェルリハビリの利用がおすすめです。

参考:「PR TIMES

【PTOTSTワーカー】トップクラスの求人数!専門アドバイザーが在籍

PTOTSTワーカー
公開求人数対応地域非公開求人

36,100件

全国

あり
サポート体制口コミ信頼性

良好

良好

株式会社トライトキャリア
Good point
  • リハビリ業界トップクラスの求人件数
  • PT・OT・STの各職種に専門アドバイザーが在籍
  • 求職者のキャリアプランに沿った質の高いマッチングを実現
  • 全国展開しており、幅広い地域での求人あり
  • リハビリ転職業界の大手運営会社

PTOTSTワーカー業界トップクラスの求人を確保しており、非公開求人も多いです。

PT・OT・STそれぞれの職種に、キャリアアドバイザーを在籍させており、的確な求人紹介を実現しています。

あなたの専門性を最大限に活かせる職場を見つけたい方は、PTOTSTワーカーの利用がおすすめです。

参考:「PR TIMES

【まとめ】理学療法士ボーナスは公立病院が有利。訪問リハビリはインセンティブで高年収が可能

【まとめ】ボーナスの公立病院か、インセンティブの訪問リハビリ

今回は、理学療法士のボーナス格差と対策について説明をしてきました。

以下が、本記事のまとめです。

  • 理学療法士の平均ボーナスは71.4万円
  • 年齢・勤務先の規模・職場環境でボーナスに大きな差がある
  • 公立病院は高額&安定、民間は当たり外れが大きい
  • 訪問リハビリはインセンティブで年収600万円以上も可能
  • 転職前には「支給月数・基本給・ボーナス支給実績」の確認が必須
  • 稼げる訪問リハの条件は訪問件数・移動距離・人員体制
  • 高収入を目指すなら転職エージェントの活用がおすすめ

理学療法士のボーナスは高くないけど、職場選びで収入アップは十分に可能だよ。

特に訪問リハビリでは、努力が給料に反映されやすく、安定した訪問件数があれば高年収も夢ではありません。

転職を検討している方は、自分の希望条件に合った職場を選ぶためにも、転職エージェントを活用してみてくださいね。

 おすすめ転職エージェント3選

1. PTOT人材バンク

求人数とサポートの質の両立で高待遇の転職を実現したい方におすすめ

2. レバウェルリハビリ

:求人の高い質と入職後のミスマッチ防止を最も重視する方におすすめ

3. PTOTSTワーカー

:PT・OT・STの各職種に特化したアドバイザーを希望する方におすすめ

【Q&A】理学療法士のボーナス格差のよくある質問

【よくある質問】理学療法士のボーナス格差
民間病院と公立病院ではボーナスに差はある?

あります。筆者が働いていた民間病院では平均83.4万円、友人の公立病院では126.1万円と約40万円近くの差があります。

公立病院は行政俸給表に基づき安定している一方、民間は経営状況に左右されやすいです。

公立病院と民間病院のボーナス格差について詳しくみる

理学療法士のボーナスが高い職場の見分け方はある?
  • 支給月数は4か月以上が理想
  • 基本給が低すぎない。20万円以上あれば安心
  • 直近にボーナスカットがない

この3つの確認が重要です。ボーナスの支給月数だけに惑わされないようにしましょう。

理学療法士のボーナスが良い職場の見分け方について詳しくみる。

訪問リハビリはボーナスがなくても高年収を得られるの?

訪問リハビリはインセンティブ制度があり、頑張り次第で年収600万円以上も可能です。

単価4,000円で月に22日の稼働があれば、1日6~7件の訪問で年収600万~700万円が見込めます。

理学療法士の年収アップは訪問リハビリを詳しくみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次